ブログ
クラウド会計ソフトの功罪
マネーフォワードやfreeeといった非常に便利なクラウド会計ソフト。 最近ではデスクトップ型で有名な弥生会計も新しいクラウド会計ソフト(弥生会計Next)を発表してお...繁忙期明けの覚醒
税理士試験の勉強を始めてから、4月は大好きな月になりました。 職場の繁忙期を乗り越え、ようやく勉強することができるようになるのが3月後半で、徐々に勉強する感覚を...さようなら、30代若手税理士
早いもので、開業税理士として独立してから2年半が経過しました。 独立後3回目の確定申告時期も終わり、先日いよいよ40代に突入しました。 独立してから様々な所で強調...キャッシュレス決済への目覚め
PayPay、au PAY、QUIC Payといった非常に便利なキャッシュレス決済。 PayPayが出てきた時、私は今とは正反対の超保守的&超アナログ人間だったので「何これ?怖すぎるん...税法科目の選択について
今年の税理士試験は8/6~8/8の三日間で行われました。 本試験を受験した皆さん、本当にお疲れさまでした。 本試験終了後から少しの間は、勉強から解放されてリラックス...税理士試験受験生向けの個別相談を始めました。
昨年の夏から6回に渡って私の税理士試験受験体験記をブログにアップしましたが、このシリーズは特にアクセス数が多く、「もっと詳しい話を聞きたい」「働きながらだと思...領収書(レシート)を丸投げするメリットとデメリット
私は「事務所の特徴」に記載しているとおり、顧問契約を結んでいるお客様と紙資料のやりとりは基本的に行っておりません。 会計上・税務上必要な資料のやりとりは、お客...5年で税理士試験5科目に合格した話⑥【2020年/相続税法】-コロナ禍、486時間、奇跡の一発合格!-
税理士試験挑戦5年目の2020年を振り返ります。 この年は官報合格最後の壁である相続税法を受験しました。 相続税法について 相続税法は私のように4科目合格した人が最後...5年で税理士試験5科目に合格した話⑤【2019年/法人税法】
税理士試験挑戦4年目の2019年を振り返ります。 この年は驚異的な試験範囲の広さを誇る法人税法を受験しました。 法人税法について 避けて通れぬ必須科目 税理士試験の科...5年で税理士試験5科目に合格した話④【2018年/消費税法】
税理士試験挑戦3年目の2018年を振り返ります。 この年は前年不合格だった「消費税法」を受験しました。 本試験までの道のり 消費税一本に絞る 前回の本試験後から妻の地...