さようなら、30代若手税理士

早いもので、開業税理士として独立してから2年半が経過しました。

独立後3回目の確定申告時期も終わり、先日いよいよ40代に突入しました。

独立してから様々な所で強調してきた「30代若手税理士」というパワーワードがついに使えなくなってしまいました(笑)。

平均年齢が60以上と言われている税理士業界では30代はもちろんのこと40代でも若手らしいのですが、さすがに40になって「若手税理士」を名乗るのはどうなんだ?と思い、ホームページでの表記等からも若手税理士のフレーズを排除しました。

そんな40になってしまった「元30代若手税理士」の私ですが、振り返ってみると30代は激動の10年間でした。

目次

激動の30代

私の30代の大半は、「税理士になる為=税理士試験との戦い」で構成されていると言っても過言ではありません。

日商簿記1級や税理士試験のブログでも少し書きましたが、そもそも何故税理士になろうと思ったか。

それは新卒後に総合職として入社した鉄道会社で働いていた20代後半の時から、下記の想いがどんどん強くなっていったのがキッカケです。

  • 会社の名前が無いと自分は何もできない
  • 会社の名前が無いと自分は何の価値もない
  • 自分の今の仕事は誰でもできるから代わりはいくらでもいる
  • 会社から捨てられたら自分は生きていくことすらできない

このように、会社の名前が無いと何もできず、会社に全てを委ねてしまっている自分があまりに無力で嫌になり、人事異動のタイミングで思い切って会社を辞めました。

そして、会社に依存せず、自分にしかできない仕事をして幸せに生きていく為にはどうしたら良いかじっくり考えた結果、

自分自身の価値を高めるしかない
中途半端な資格ではなく、圧倒的な資格を取得するしかない
働きながら取得できる圧倒的な資格…
税理士!

このような流れで働きながら税理士になることを決意したのが、30歳目前の時でした。

周りからは「バカだ」「無理に決まっている」「安定している会社なのにもったいない」などなど、ボロカスに言われました(笑)。

しかし、今振り返ってみてもこの決断は自分の人生の中で最高のファインプレーだったと言えます。

20代の若さ故の勢いがあったからこそできた決断であり、30歳を超えていたら恐らくこの決断はできていなかったと思います。

そして未経験の税理士業界への転職によって、スキルゼロ、かつ、給与が前職から4割減のどん底から私の30代はスタートしました。

この時点の私のスペックは下記のとおりです。

  • 年収⇒200万円代
  • 学歴⇒中堅私立大学卒業
  • 資格⇒日商簿記2級と運転免許

よくこのスペックで働きながら税理士になろうと思いましたね(笑)。

RPGでいうとレベル1で装備はこん棒と木の盾だけみたいな感じですね(笑)。

ここからラスボスの税理士試験5科目を倒す長い旅が始まりましたが、自分の想像を超えるペースで順調にレベルアップしていきます。

  • 30歳(2015年) 日商簿記1級に(ほぼ)独学で合格
  • 31歳(2016年) 簿記論合格
  • 32歳(2017年) 財務諸表論合格
  • 33歳(2018年) 消費税法合格
  • 34歳(2019年) 法人税法合格
  • 35歳(2020年) 相続税法合格⇒税理士試験5科目合格=ラスボス撃破
  • 36歳(2021年) 税理士登録
  • 37歳(2022年) 10月に独立開業

日商簿記1級合格から始まり、35歳までは毎年資格という武器が増えていったので、自分のスキルと価値がガンガン高まっていくのを実感でき、フルタイムで働きながらの試験勉強は大変だけど楽しかったです。

30歳の時はこん棒と木の盾だった装備も35歳になるとアルテマウェポンと英雄の盾(FFⅥ)になった感じで、30代前半でこれだけ分かりやすく成長している人間も珍しいと思います。

この間に結婚や子どもの誕生もあったので、本当に色々あった激動の10年間でした。

収入面も激動の30代

収入面も激動でした。

前述の通り、元々高くない給与が30歳目前で未経験の税理士業界に飛び込んだことで4割減になりました。

基本給18万円かつ社会保険無しだったので、「よくこの条件で飛びこんだなー」と自分の若さ故の勢いが恐ろしいです。

なお、この条件になっても一緒にいてくれた当時の彼女(=今の妻)には感謝しかありません。

30歳でこのスペックなら普通は捨てられます(笑)。

自分の娘がこんなのと付き合っていたら「とりあえず別れた方がいい」って言います(笑)。

月給18万円からのどん底スタートでしたが、日商簿記1級に合格した後の定期昇給の時に一気に跳ね上がり(社保も加入してくれた)、転職後約1年半で前職の給与水準に戻ることができました。

その後も給与は毎年上がっていきましたが、2020年の相続税合格で5科目揃った後の臨時昇給でドカンと上がって、さらに次の定期昇給でもドカンと上がりました。

ドカン2連発は初めてだったので、「税理士すげー」とびっくりしました(笑)。

勤務していた事務所の所長は働きながらの資格取得を高く評価してくれる方だったので、資格が増える毎に給与も比例して増えるこの環境は非常にありがたかったです。

しかし2022年10月に独立したので、順調に増えてきた収入は一気にアルバイト並みになりました(笑)。

しばらく収入はどん底だった30歳の時にも遠く及ばない状態だったので、創業融資を受けたり、貯金を切り崩したりしながら何とか踏ん張りました。

預金残高がガンガン減っていく恐怖に目の前がクラクラしたこともありましたが、ここで資金繰りの苦しみを身をもって経験できたことは良かったです。

雇われ税理士のままでは絶対に経験できなかったことなので、とても貴重な経験だったなと思います。

と言っても二度と経験したくないですが(笑)。

このように収入面に関しては独立するまでは順調に伸びていったものの、独立して一気にどん底以下まで落ちるという乱高下の激しいジェットコースター曲線を描いた30代でした。

40代はどうなる?

30代は色々な面で激動だったので、40代はとりあえず穏やかな日々を過ごしたいです。

本業の税理士業では従業員を雇う気持ちは全く無いので、自分がしっかりと見ることができる顧問先の数というものも意識しながら、独立した時から掲げている自分のスタイルは崩さずにゆっくりと成長していきたいです。

代表税理士である私が全てのお客様を直接担当することを売りにしているので、現状のサービスのクオリティを保つことが一番大事だと思っています。

仕事以外では、

  • ジムで鍛え直して20代の細かった頃の体型に戻りたい
  • ギタースキルを根本から鍛え直して、頭の中で鳴っているメロディーを形にしたい

という野望を達成したいです。

ジムは4月から下の子が保育園に通えるようになり、今までよりは自由な時間が増えるので、それを利用して継続できれば…。

ギターは税理士業界に転職してから全く触れていないので、まずは錆びだらけの弦交換からしないといけませんが、弦交換って面倒くさいので重い腰があがりません。

6弦ギターはまだしも12弦ギターの弦交換は絶対にやりたくないという拒絶反応をどうにかしないと…(笑)。

こんな感じで税理士になる為に頑張りすぎた30代で色々と失ったものもあるので、40代は仕事とプライベートのバランスを大事にしながら、自分の思い描くペースで生きていければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次